このブログはヒーリング系ピアニスト、佐藤金之助のライブ活動などの日記・・・なのですが、日常のドタバタ日記でもありますです。
プロフィール
- Author:きんちゃん
- 不定期更新日記です~
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (2)
- 2017年03月 (4)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (9)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (5)
- 2016年07月 (11)
- 2016年06月 (4)
- 2016年05月 (6)
- 2016年04月 (8)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (3)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (9)
- 2015年09月 (12)
- 2015年08月 (15)
- 2015年07月 (17)
- 2015年06月 (5)
- 2015年05月 (13)
- 2015年04月 (11)
- 2015年03月 (11)
- 2015年02月 (6)
- 2015年01月 (9)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (9)
- 2013年03月 (1)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (1)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (4)
- 2012年07月 (2)
- 2012年06月 (1)
- 2012年05月 (1)
- 2012年04月 (2)
- 2012年03月 (6)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (6)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (4)
- 2011年08月 (2)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (7)
- 2011年01月 (6)
- 2010年12月 (2)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (2)
- 2010年09月 (4)
- 2010年08月 (15)
- 2010年07月 (8)
- 2010年06月 (2)
- 2010年05月 (5)
- 2010年04月 (3)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (3)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (5)
- 2009年11月 (10)
- 2009年10月 (3)
- 2009年09月 (4)
- 2009年08月 (1)
- 2009年07月 (2)
- 2009年06月 (6)
- 2009年05月 (3)
- 2009年04月 (3)
- 2009年03月 (9)
- 2009年02月 (4)
- 2009年01月 (10)
- 2008年12月 (7)
- 2008年11月 (8)
- 2008年10月 (10)
- 2008年09月 (11)
- 2008年08月 (10)
- 2008年07月 (2)
- 2008年06月 (4)
- 2008年05月 (2)
- 2008年04月 (5)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (8)
- 2008年01月 (3)
- 2007年11月 (2)
- 2007年10月 (3)
- 2007年09月 (3)
- 2007年08月 (7)
- 2007年07月 (8)
- 2007年06月 (4)
- 2007年05月 (2)
- 2007年04月 (1)
- 2007年03月 (6)
- 2007年02月 (7)
- 2007年01月 (7)
- 2006年12月 (3)
- 2006年11月 (9)
- 2006年10月 (7)
- 2006年09月 (5)
- 2006年08月 (8)
- 2006年07月 (8)
- 2006年06月 (11)
- 2006年05月 (17)
- 2006年04月 (8)
- 2006年03月 (20)
- 2006年02月 (8)
- 2006年01月 (6)
- 2005年12月 (20)
- 2005年11月 (3)
- 2005年10月 (2)
- 2005年09月 (2)
- 2005年08月 (2)
- 2005年07月 (9)
- 2005年06月 (8)
- 2005年05月 (12)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
これから不定期うんちく講座をはじめる事にしました。
ピアノの裏側と言うかあまり気に留めない場所に焦点を当ててみます~
今回は大型ピアノのキャスター(脚に付いている車ですね)と移動


上は一般的なグランドピアノに付いているキャスター。
下はコンサート用の大型グランドピアノに付いているキャスター。
メーカーによってビミョーに違いますが、大型のは立派なのが付いてますね。
これって約20~25年前から出てきて、それまでは一般用のキャスターの少々大きいのが付いてました。
今日ではコンサート用グランドではこのデカいキャスターが主流となり、ホール備品の古いピアノをオーバーホールしてらこのキャスターと脚に替わって帰ってくることもあります。
特にこの大型グランドは図体はデカく重いけど脚はフツーに3本なので、フツーのキャスターでは移動に問題がありました。
ピアノ運搬台車も販売されていますが高価なため、設置されていないホールも多く、実際フツーのキャスターでコンサートピアノを移動すると脚がミシミシ鳴ってたりもします。
たま~にとても古いコンサートピアノでキャスターが壊れて動かないのに修理せずに何人もで引きずってステージに出す凍りつきそうな現場を見たり、また、前と後ろで脚が違うのも見かけた事もあるので、折損もあったのでしょうね。
折損の場合、500Kgのピアノがこけるので危険もありますね。
↓ピアノ運搬台車。これをピアノの下に入れて真ん中の丸い輪を回すと緑色の部分が上昇し、ピアノが持ち上がります。ゴムタイヤなので振動も軽減するスグレもの!

ちなみにアメリカによく見られる、ピアノのキャスターを取り、台車に乗せたまま演奏、移動が出来るゴーインなのもあります

この大型キャスターだとあの500Kgのピアノが「するする~」と動きます。だから前輪ニ軸はロックが付いてます。
ロックしてないと、演奏中に楽器が動いたりします。
余談ですが、ロックされていないのに気付かず、屋根の開閉を行って楽器が動いてしまい、ピアノを壊しそうになった事あり!
どこのメーカーが開発して、世界のピアノメーカーに広がったかは不確認ですが、画期的なわけですね。
で、材質は真ちゅう製(たまに違うのもあるけど)。
これって実は音に影響があるのですね。キャスターからも音は伝わり、響かす役目を持っています。(だから家庭用ではこのキャスターからの伝達を防音のために殺す受け皿もあります)
キャスターの向きによって、音の太さが増したり、逆に強弱を殺してしまったり、すごく繊細なクラシックでは鍵盤の感じにまで影響します。
各場所の重量のかかり具合とかも関係あるようです。
私の場合は大抵マイク取りしている事が多いので、キャスターがとっちらかって見えないようにしているくらいですが、この間ホールでキャスター向きをいろいろ変えてみましたが、確かに音は変わります。
恐るべき!キャスター!
ピアノの裏側と言うかあまり気に留めない場所に焦点を当ててみます~
今回は大型ピアノのキャスター(脚に付いている車ですね)と移動


上は一般的なグランドピアノに付いているキャスター。
下はコンサート用の大型グランドピアノに付いているキャスター。
メーカーによってビミョーに違いますが、大型のは立派なのが付いてますね。
これって約20~25年前から出てきて、それまでは一般用のキャスターの少々大きいのが付いてました。
今日ではコンサート用グランドではこのデカいキャスターが主流となり、ホール備品の古いピアノをオーバーホールしてらこのキャスターと脚に替わって帰ってくることもあります。
特にこの大型グランドは図体はデカく重いけど脚はフツーに3本なので、フツーのキャスターでは移動に問題がありました。
ピアノ運搬台車も販売されていますが高価なため、設置されていないホールも多く、実際フツーのキャスターでコンサートピアノを移動すると脚がミシミシ鳴ってたりもします。
たま~にとても古いコンサートピアノでキャスターが壊れて動かないのに修理せずに何人もで引きずってステージに出す凍りつきそうな現場を見たり、また、前と後ろで脚が違うのも見かけた事もあるので、折損もあったのでしょうね。
折損の場合、500Kgのピアノがこけるので危険もありますね。
↓ピアノ運搬台車。これをピアノの下に入れて真ん中の丸い輪を回すと緑色の部分が上昇し、ピアノが持ち上がります。ゴムタイヤなので振動も軽減するスグレもの!

ちなみにアメリカによく見られる、ピアノのキャスターを取り、台車に乗せたまま演奏、移動が出来るゴーインなのもあります

この大型キャスターだとあの500Kgのピアノが「するする~」と動きます。だから前輪ニ軸はロックが付いてます。
ロックしてないと、演奏中に楽器が動いたりします。
余談ですが、ロックされていないのに気付かず、屋根の開閉を行って楽器が動いてしまい、ピアノを壊しそうになった事あり!
どこのメーカーが開発して、世界のピアノメーカーに広がったかは不確認ですが、画期的なわけですね。
で、材質は真ちゅう製(たまに違うのもあるけど)。
これって実は音に影響があるのですね。キャスターからも音は伝わり、響かす役目を持っています。(だから家庭用ではこのキャスターからの伝達を防音のために殺す受け皿もあります)
キャスターの向きによって、音の太さが増したり、逆に強弱を殺してしまったり、すごく繊細なクラシックでは鍵盤の感じにまで影響します。
各場所の重量のかかり具合とかも関係あるようです。
私の場合は大抵マイク取りしている事が多いので、キャスターがとっちらかって見えないようにしているくらいですが、この間ホールでキャスター向きをいろいろ変えてみましたが、確かに音は変わります。
恐るべき!キャスター!
スポンサーサイト
福岡サンパレス(キャパ2300のホールとかホテルがあります)が主催する「MUSIC COMPLEX」
COMPLEXは元々「複合体」とか「複雑」とかって意味なのですね。
サンパレスが主催してプロ・アマ・形態・ジャンル問わずに福岡を基点に活動するミュージシャンを応援しよう!という趣旨です。
で、8月18日にお初のライブがサンパレスホールでありました。
エントリーしているミュージシャンから出演者を募り、その中から出演者を選び、ホールでの出演をする事ができました。
私はギター弾き語りの上田たけしクンとのコラボでした。(これはサンパレス側から指定された。私は役者はやらないけど芝居にからんでるし、上田クンは役者やるし、朗読バックの即興とか同じ事やってるので選んだとみた)http://www.geocities.jp/takeshi080/
お互い面識はなく、ギター弾き語りだからバラード系の曲でもやるのかと思ったら、アップテンポな曲が多い。
ど、どうしよう・・
と、思ったけど、何かやり方があるハズ!ってなわけであれこれ考えて演奏しました。
まだ不完全な部分はあるけど、これからも何か出来そうです。私も普段は全くやらない奏法とか使うので、勉強にもなりました。
とにかく、広いステージは気持ちよく、舞台セットもすごい!年に1~2回どこぞの大ホールで演奏って事はあるけど、完全にバンドイベントで、ドハデな舞台ってのは十ン年ぶりで、舞台見るだけでコーフンしてました。
出演者全体ではいろいろな人やバンドがいたけど、ロック色が強く、舞台はこんな感じでした。


舞台に後ろの上にデカいスクリーンがあり、提出しておいた写真を組み合わせて出演者の紹介があります。もちろん効果音入り!

まず、これにアガり、もっと嬉しかったのは、普通この手のバンドイベントではグランドピアノはホール備品があっても音響、移動などの面から使用できないケースがほとんどです。まして使うのが一人だとまずムリです。が、この日は嬉しい事に出してくれました。
重く大きいピアノを据え置きではなく、私の本番の時だけ出しました。
スペースに余裕はあるし、ホール備品を移動するだけなのだけど、自分にとっては、自分のためだけに5人のスタッフでグランドピアノがステージに運ばれるのを見るだけで感動していました。
リハと本番混ざってますが、こんな感じです


で、上田クンとのコラボ



私のソロタイム!
ステージ下にカメラさんがいて、演奏中の映像がデカいスクリーンに映されます。ちょっとこっぱずかしいかなと思いつついい気分



司会の岡部はち朗さんのインタビュー!しゃべりました~

エンディングは出演者全員で!
上田クン暴れる!私は必殺オルガン攻撃!
(知ってました?佐藤金之助はロックオルガン意外と得意って?)



ほんと濃い一日で、楽しかったぁ~!!
たぶんこの中では私が最年長だったりするけど、普段あまり聞かない音楽を聴き、また弾き、若い人たちとの交流も持てたし、私も新しい自分を少しだけ発見したような気がします。
とても嬉しい事もあり、別のバンドの方で、私のピアノを気に入ってくれた人もいたし、今回は若い人も多く、ホールがはじめてって方もいましたが、我々の次のバンドの方が「ピアノでリラックスできた~」って言ってくれて
演奏者冥利につきます~
この場を与えてくださったサンパレスの事務局の方、音響さん照明さん、舞台さん!他の出演者の皆さん、
ありがと~!!
COMPLEXは元々「複合体」とか「複雑」とかって意味なのですね。
サンパレスが主催してプロ・アマ・形態・ジャンル問わずに福岡を基点に活動するミュージシャンを応援しよう!という趣旨です。
で、8月18日にお初のライブがサンパレスホールでありました。
エントリーしているミュージシャンから出演者を募り、その中から出演者を選び、ホールでの出演をする事ができました。
私はギター弾き語りの上田たけしクンとのコラボでした。(これはサンパレス側から指定された。私は役者はやらないけど芝居にからんでるし、上田クンは役者やるし、朗読バックの即興とか同じ事やってるので選んだとみた)http://www.geocities.jp/takeshi080/
お互い面識はなく、ギター弾き語りだからバラード系の曲でもやるのかと思ったら、アップテンポな曲が多い。
ど、どうしよう・・
と、思ったけど、何かやり方があるハズ!ってなわけであれこれ考えて演奏しました。
まだ不完全な部分はあるけど、これからも何か出来そうです。私も普段は全くやらない奏法とか使うので、勉強にもなりました。
とにかく、広いステージは気持ちよく、舞台セットもすごい!年に1~2回どこぞの大ホールで演奏って事はあるけど、完全にバンドイベントで、ドハデな舞台ってのは十ン年ぶりで、舞台見るだけでコーフンしてました。
出演者全体ではいろいろな人やバンドがいたけど、ロック色が強く、舞台はこんな感じでした。


舞台に後ろの上にデカいスクリーンがあり、提出しておいた写真を組み合わせて出演者の紹介があります。もちろん効果音入り!

まず、これにアガり、もっと嬉しかったのは、普通この手のバンドイベントではグランドピアノはホール備品があっても音響、移動などの面から使用できないケースがほとんどです。まして使うのが一人だとまずムリです。が、この日は嬉しい事に出してくれました。
重く大きいピアノを据え置きではなく、私の本番の時だけ出しました。
スペースに余裕はあるし、ホール備品を移動するだけなのだけど、自分にとっては、自分のためだけに5人のスタッフでグランドピアノがステージに運ばれるのを見るだけで感動していました。
リハと本番混ざってますが、こんな感じです


で、上田クンとのコラボ



私のソロタイム!
ステージ下にカメラさんがいて、演奏中の映像がデカいスクリーンに映されます。ちょっとこっぱずかしいかなと思いつついい気分



司会の岡部はち朗さんのインタビュー!しゃべりました~

エンディングは出演者全員で!
上田クン暴れる!私は必殺オルガン攻撃!
(知ってました?佐藤金之助はロックオルガン意外と得意って?)



ほんと濃い一日で、楽しかったぁ~!!
たぶんこの中では私が最年長だったりするけど、普段あまり聞かない音楽を聴き、また弾き、若い人たちとの交流も持てたし、私も新しい自分を少しだけ発見したような気がします。
とても嬉しい事もあり、別のバンドの方で、私のピアノを気に入ってくれた人もいたし、今回は若い人も多く、ホールがはじめてって方もいましたが、我々の次のバンドの方が「ピアノでリラックスできた~」って言ってくれて
演奏者冥利につきます~
この場を与えてくださったサンパレスの事務局の方、音響さん照明さん、舞台さん!他の出演者の皆さん、
ありがと~!!

画像は私のチャリと同型です。実際は車体がペパーミントグリーンで、タイヤが白。軽いし折りたたんで車に積んで、遠出した時の移動、繁華街で駐車場に止めた後に移動するのに便利です。
小さいし可愛いし、(よくキモいと言われるがデザインが可愛い系好きだったりする)
私が乗ると熊の曲芸とか言われますが、けっこうお気に入り!
しばらく使ってなかったので、復活させようと手入れ。
チェーンにオイル塗って、車体拭いて、空気が抜けていたので、ついでにバルブも新しいものに替えて、 (最近虫ゴムなしのメンテナンスフリーってのがあるのだ)
空気入れて、さ、試運転
バーン!!
映画でみる銃声に近い音がかなりの音量で響き渡りました。
そう!タイヤがパンクしたというか、中のチューブが破裂したのですね
そのパワーたるや恐るべし!タイヤがついているホイールは、両側からカバーが付けてありますが、2枚ともはずれ、一枚はヒビ割れていました。
タイヤが小さいので、乗りやすいだろうと空気を入れ過ぎたのが原因なのは分かっていて、
決して体重のせいではない!のであるのだけど、
明日修理屋さんに持っていったら、口には出さなくともよりによってこんな小さいの・・
とか思われるんだろうなあ・・・
皆さんお盆はいかがお過ごしですか?
私はと言うと、13~15日までオフなので、その間に譜面書きやらなにやらやる事は山ほどあるのだけど、ほったらかして映画にハマってます。
発端はビデオの整理からなのだけど、土曜日と日曜日は映画みまくりました。
超多忙なスケジュールはと言うと・・・
朝から
「Sound of music」を見る
この映画は私のバイブルのようなモンで一度見だすと最後まで見てしまいます(2時間50分)
ちょっと軽いのが見たいなと
「極道の妻たち~最後の戦い」を見る
このシリーズ実はけっこう好きで、ほとんど見ました(1時間30分)
あとは音あわせとレギュラーライブやって、行きつけ「ジャポニカ」へ!
音楽仲間と飲んだ食って、車で寝てから帰宅
13日
今日はライブ、レッスン、な~んにもないので朝から見まくる。
「華の乱」
吉永小百合主演で与謝野晶子の生き方をどうのこうのみたいな映画。(2時間ちょいくらいかな)
友達に貸すので探してたビデオ(実はビデオ整理の発端!)
11年前のNHKのテレビを録画していたヤツなのだけど、
Julie Andrews主演のブロードウエイミュージカル
「VICTOR/VICTORIA]を見る。(2時間半くらい)
これ1982年に映画が製作されており、私の持ってるビデオは1995年の舞台版なのですね。ほぼ1年近く公演が行われたロングラン作品!
女性を女装の男に仕立てて、どうのこうの・・二重三重のどんでん返しのコメディ!
この時にジュリーアンドリュースは60歳を超えており、週に8回公演!これを1年近くやるなんざ・・恐るべしパワー!
ちなみに映画版はDVD発売されています。
後[Julie Andrews Live in JAPAN」を見る(一時間くらいかな)
相変わらず素晴らしく、見るたびにウルウル状態
え~いいもういっちょって事で、超娯楽の「TAXI2」を見る
カーアクションのこの映画、矛盾点はかなりあるものの痛快で楽しめます。
笑ったのは、この映画の製作はフランスで、シリーズで3までは見ました。それとアメリカ版。
この「TAXI2」は日本人の悪者が出てきて、忍者とカンフーがゴチャマゼになっていておかしかった。悪い事を企てるヤ○ザの親分が出てくるシーンがあり、後ろになぜか芸者が二人いたり・・
おまけに映画の中で日本人が話す日本語のセリフはトーゼン分かるわけなのだけど、すんごい棒読み
おまけにアメリカ映画の場合、英語以外の言語は英語の字幕入るけど、このフランス映画は入らず!つまりフランス人はじめ他国の人は日本語のセリフの部分は訳分からずに見ているわけですね。それもなんだかおかしかった。
ま、内容ってよりはアクションの映画なのでま、いっか!
この間に「残波」が半分、ワインが一本空きました
その後昼寝して、この間のミュージカルの主催の先生と飲んでました。
今日は仕事しますが、これだけ映画やら見まくったの何年ぶりかなぁ。
充実した休日でした~。アルコールの消費量もすごいけど(笑)
私はと言うと、13~15日までオフなので、その間に譜面書きやらなにやらやる事は山ほどあるのだけど、ほったらかして映画にハマってます。
発端はビデオの整理からなのだけど、土曜日と日曜日は映画みまくりました。
超多忙なスケジュールはと言うと・・・
朝から
「Sound of music」を見る
この映画は私のバイブルのようなモンで一度見だすと最後まで見てしまいます(2時間50分)
ちょっと軽いのが見たいなと
「極道の妻たち~最後の戦い」を見る
このシリーズ実はけっこう好きで、ほとんど見ました(1時間30分)
あとは音あわせとレギュラーライブやって、行きつけ「ジャポニカ」へ!
音楽仲間と飲んだ食って、車で寝てから帰宅
13日
今日はライブ、レッスン、な~んにもないので朝から見まくる。
「華の乱」
吉永小百合主演で与謝野晶子の生き方をどうのこうのみたいな映画。(2時間ちょいくらいかな)
友達に貸すので探してたビデオ(実はビデオ整理の発端!)
11年前のNHKのテレビを録画していたヤツなのだけど、
Julie Andrews主演のブロードウエイミュージカル
「VICTOR/VICTORIA]を見る。(2時間半くらい)
これ1982年に映画が製作されており、私の持ってるビデオは1995年の舞台版なのですね。ほぼ1年近く公演が行われたロングラン作品!
女性を女装の男に仕立てて、どうのこうの・・二重三重のどんでん返しのコメディ!
この時にジュリーアンドリュースは60歳を超えており、週に8回公演!これを1年近くやるなんざ・・恐るべしパワー!
ちなみに映画版はDVD発売されています。
後[Julie Andrews Live in JAPAN」を見る(一時間くらいかな)
相変わらず素晴らしく、見るたびにウルウル状態
え~いいもういっちょって事で、超娯楽の「TAXI2」を見る
カーアクションのこの映画、矛盾点はかなりあるものの痛快で楽しめます。
笑ったのは、この映画の製作はフランスで、シリーズで3までは見ました。それとアメリカ版。
この「TAXI2」は日本人の悪者が出てきて、忍者とカンフーがゴチャマゼになっていておかしかった。悪い事を企てるヤ○ザの親分が出てくるシーンがあり、後ろになぜか芸者が二人いたり・・
おまけに映画の中で日本人が話す日本語のセリフはトーゼン分かるわけなのだけど、すんごい棒読み
おまけにアメリカ映画の場合、英語以外の言語は英語の字幕入るけど、このフランス映画は入らず!つまりフランス人はじめ他国の人は日本語のセリフの部分は訳分からずに見ているわけですね。それもなんだかおかしかった。
ま、内容ってよりはアクションの映画なのでま、いっか!
この間に「残波」が半分、ワインが一本空きました
その後昼寝して、この間のミュージカルの主催の先生と飲んでました。
今日は仕事しますが、これだけ映画やら見まくったの何年ぶりかなぁ。
充実した休日でした~。アルコールの消費量もすごいけど(笑)
虫ネタついでにもういっちょ!
コメントにも書いたのだけど、補足含めて改めて!
カメ虫さんに関しては、前に福岡で異常発生した事があり、えらい事になった事あります。
詳細に書くと、とある郊外の国道沿いのファミレスに行ったならば、窓から見える景色は沼の中に妖しげにそびえるラブホ!みたいな所でした。
ま、ゴハンはフツーにファミレスなのでそこそこ・・で、帰る時に車に行ったら車にカメ虫さんがたくさん張り付いてらっしゃるじゃござんせんの!
なんとか(カメ虫は触るとすごい臭いを出します)車のドア開けて乗り込み、ホッとしたのも束の間・・
エンジンかけてエアコンのスイッチ入れたら・・・
むあ~・・・・ぎえ~・・・・
その時乗っていた車は古いボ○ボ。エンジンルームがスカスカで、かつ空気の取り入れ口のスリットがフロントガラス手前にあったりします。たぶんそのへんにいらしたのでしょうね。
次の日に車用のエアコン消臭剤5個買ってきて、一気に使いました。
車のエンジンかけてエアコン回して循環させるヤツ。
これって無臭って書いてるけど独特の匂いがあるのですね。
フ○キ糊とカメ虫の臭いのMIX
キョーレツですよ~
ヤブ蚊さん
野外ライブ・・・秋の夜、夜は少し肌寒くなる頃って雰囲気も良いし空気も心地よい・・・
しかし・・・
ヤブ蚊の襲撃に遭います
虫よけしてなかったらもう最悪!弾いてる最中に蚊がとまっていても、静かな曲の最中なんかに「ばち~ん」とかできないし・・・
最高で直径4cmくらい腫れた事あります~
足長蜂さん
前に住んでいた所のベランダに巣をお作りになりまして、それも手すりの裏側とベランダに出る所のサッシの端。
知らずに開けたら蜂さんの襲撃!夜中にコック○ーチとキン○ョール振り回しました。幸いさされなかったけど、その数18匹
その日はまだいるのではないかと気が気ではなく、楽器を置いている部屋で寝ました。
そこは前に勤めていた会社の社宅なので、子供がいたずらでもしたら大変なので、(私の部屋は1階)次の日に市に電話して、駆除の値段聞いたら・・
40000円!?
会社に言ってもお金出なかったので、ほっとく事を決め込み、ベランダの窓は一切開けず、洗濯物は乾燥機オンリーの生活を何ヶ月か送りました
お約束のゴキ○リさん
ホントどこからでも入ってきますね。家はホトンドいないのだけど、たまに見かけるときは一気に何匹単位なのでどこかの部屋がバル○ンでもしたのでしょうね。
現我が家は団地の3階トイレの排気口がパイプスペースとつながっているので、ここから侵入の可能性高いですが、ある日見ました!
団地特有の鉄の玄関ドア(閉まった状態)の隙間からちょろっと入って来ました!
もちろん殺虫剤振り回しましたが、ホントどこからでも侵入出来るのですね。
ところで、ゴ○ブリさんって学習能力高く、餌付け出来るらしいですよ。と、いうことは・・ホイホイも場所変えないといけないのかもしれません。
まだまだありますが今日はこのへんで!!
コメントにも書いたのだけど、補足含めて改めて!
カメ虫さんに関しては、前に福岡で異常発生した事があり、えらい事になった事あります。
詳細に書くと、とある郊外の国道沿いのファミレスに行ったならば、窓から見える景色は沼の中に妖しげにそびえるラブホ!みたいな所でした。
ま、ゴハンはフツーにファミレスなのでそこそこ・・で、帰る時に車に行ったら車にカメ虫さんがたくさん張り付いてらっしゃるじゃござんせんの!
なんとか(カメ虫は触るとすごい臭いを出します)車のドア開けて乗り込み、ホッとしたのも束の間・・
エンジンかけてエアコンのスイッチ入れたら・・・
むあ~・・・・ぎえ~・・・・
その時乗っていた車は古いボ○ボ。エンジンルームがスカスカで、かつ空気の取り入れ口のスリットがフロントガラス手前にあったりします。たぶんそのへんにいらしたのでしょうね。
次の日に車用のエアコン消臭剤5個買ってきて、一気に使いました。
車のエンジンかけてエアコン回して循環させるヤツ。
これって無臭って書いてるけど独特の匂いがあるのですね。
フ○キ糊とカメ虫の臭いのMIX
キョーレツですよ~
ヤブ蚊さん
野外ライブ・・・秋の夜、夜は少し肌寒くなる頃って雰囲気も良いし空気も心地よい・・・
しかし・・・
ヤブ蚊の襲撃に遭います
虫よけしてなかったらもう最悪!弾いてる最中に蚊がとまっていても、静かな曲の最中なんかに「ばち~ん」とかできないし・・・
最高で直径4cmくらい腫れた事あります~
足長蜂さん
前に住んでいた所のベランダに巣をお作りになりまして、それも手すりの裏側とベランダに出る所のサッシの端。
知らずに開けたら蜂さんの襲撃!夜中にコック○ーチとキン○ョール振り回しました。幸いさされなかったけど、その数18匹
その日はまだいるのではないかと気が気ではなく、楽器を置いている部屋で寝ました。
そこは前に勤めていた会社の社宅なので、子供がいたずらでもしたら大変なので、(私の部屋は1階)次の日に市に電話して、駆除の値段聞いたら・・
40000円!?
会社に言ってもお金出なかったので、ほっとく事を決め込み、ベランダの窓は一切開けず、洗濯物は乾燥機オンリーの生活を何ヶ月か送りました
お約束のゴキ○リさん
ホントどこからでも入ってきますね。家はホトンドいないのだけど、たまに見かけるときは一気に何匹単位なのでどこかの部屋がバル○ンでもしたのでしょうね。
現我が家は団地の3階トイレの排気口がパイプスペースとつながっているので、ここから侵入の可能性高いですが、ある日見ました!
団地特有の鉄の玄関ドア(閉まった状態)の隙間からちょろっと入って来ました!
もちろん殺虫剤振り回しましたが、ホントどこからでも侵入出来るのですね。
ところで、ゴ○ブリさんって学習能力高く、餌付け出来るらしいですよ。と、いうことは・・ホイホイも場所変えないといけないのかもしれません。
まだまだありますが今日はこのへんで!!
実は洗濯って結構好きです(って言っても洗濯機回すだけなのだけど)
特に夏はパリパリに乾くから取り込む時に気持ちいいのですね。 (冬場はついつい乾燥機に放り込む事が多いような・・)
しかし、事件発生
帰ってすぐ洗濯物取り込んでたたみはじめたら・・・・
バスタオルにカメ虫さんが張り付いてやがりました!
しかもご丁寧に2匹も!おまけに気付かず触ってしまった(;_;)
トーゼン部屋が濃厚かつ香しい状態になったので、エアコン切ってファ〇リーズ巻き散らかして、せっかく乾いた洗濯物は洗いなおし。
洗い終わってもなんか臭うので、わざわざ香り系の柔軟剤買ってきてまて、また洗濯機回してなんとか解決。現場となったバスタオルはゴミ箱直行!
我が家のあたりは今年はカメ虫多いです。消臭機能付きカメ虫ホイホイとかあればよいのに~
特に夏はパリパリに乾くから取り込む時に気持ちいいのですね。 (冬場はついつい乾燥機に放り込む事が多いような・・)
しかし、事件発生
帰ってすぐ洗濯物取り込んでたたみはじめたら・・・・
バスタオルにカメ虫さんが張り付いてやがりました!
しかもご丁寧に2匹も!おまけに気付かず触ってしまった(;_;)
トーゼン部屋が濃厚かつ香しい状態になったので、エアコン切ってファ〇リーズ巻き散らかして、せっかく乾いた洗濯物は洗いなおし。
洗い終わってもなんか臭うので、わざわざ香り系の柔軟剤買ってきてまて、また洗濯機回してなんとか解決。現場となったバスタオルはゴミ箱直行!
我が家のあたりは今年はカメ虫多いです。消臭機能付きカメ虫ホイホイとかあればよいのに~
仕込みからはじまって3日間があっというまに過ぎました。
ゲネ(通しのリハーサル)入れて1時間半のステージを2日間で6回やったわけで・・・ち~っとも痩せてないのがちょっと悲しかったりもします。
今回バンドは最初から最後までステージにいて、弾いてない部分も多いのだけど(私はピアノだけの部分もあるので弾く場所多いけど)おもいっきりお客様の視界に入っているので神経使います。
弾きだすタイミングも音楽のコンサートとは違い、自分の中で呼吸整えて・・が出来ないので、つまり、セリフで「なんとか!」って言ったらすぐ音出さないといけない (ミョーな間になってはダメですね)
でも、これも慣れてきて、あまり気にならなくなりました。
もちろんしでかした部分もないわけではないのですね
その一
ボリュームのペダルでだんだん小さくして音を消して、鍵盤から指離したらすぐペダルを元に戻した時に、でないと、ペダルが下がっていて音が出遅れたりとかあります。
が、まだ音の残響音が残っていて、再び音が出てしまったり・・・
何回かやって慣れてきたら、タイミングとセリフチェックのために置いている台本はきっかけのセリフくらいしか見てないのですね。
すると・・・ホントはいけないのだけど、つい客として芝居を見てしまっていて、ハッと気付いて「あ、ここだ!」みたいに弾きだしたり(出遅れた場所がなかった(と思う)のが救い!)
逆に、回を重ねる事に我々も役者さんもテンションも上がっていきます。
冒頭で、笑いを取るドタバタシーンがあり、
内容的には物語の舞台になっている喫茶店の若い従業員の女の子と店長(主演!役の年齢は38だけど、実際は20代のきれいな人ですよ)とのシーンで、若者が店長からかって、店長が「あんたたち!」って追っかけまわすシーンで、
正確には
店長「あんたたち!」
従業員(逃げながら、客席を指し、セリフで)「あ、いい男!」
店長(客席に向かって)「どこどこ?」
2日目の一回目の公演で、逃げる若者が「あ!いい男」で、バンドを指しました。(それ自体もアドリブ)
その時は、こちらも「はっ?」って感じでリアクションしなかったのだけど、主役の店長は「あらここはいい男が多いわ」みたいな事アドリブでやってました。
2回目はフツーにやって、さ、3回目の千秋楽!
また同じリアクションきたのですね。バンドを指し「あ!いい男!」
今度は私が「自分の事?」みたいに自分で自分を指していたら・・・
主演の彼女はアドリブでおもいっきり「違う!違う!」
でも、ちゃんとしたテンポで芝居は続行していて、さすがだなぁと思ってました。
泣けるシーンは何回もやっているのにウルウルモードに入っていて、「いかんいかん」と思いながら弾いていたり・・いろいろです
このお仕事、はっきり言ってシンドイ仕事だし、もう卒業しようかとも思うこともありますが、もう来年やる気になってたりします。
さて、お写真タイムいきますかね・・残念ながら上演中の写真はないのだけど(フラッシュたかずに取りたかったのだけど、自分が出ずっぱりでした)ま、ご覧くださいな♪
まずは、私のブース


上の写真はいつもの2台!このホール、奥行きはあるのだけど、幅があまりなく、実はステージの真ん中の奥付近にいたりします。
真ん中は、ペダルの山!時々足がごちゃごちゃになりかけます
素晴らしいヴォーカリストの沙希栄ちゃん



彼女は元々小唄出身!演歌を歌っていた時代はコンテストでかの氷川きよしさんと一等賞を分け合っていたそうな・・・もちろんプロで歌っていて、確かな歌唱力!見せ方!表現力!時々ご一緒させていただいてます。今回もこの芝居のための曲を提供しています。
彼女の今回の役どころは「ネジ巻かれてマイクを持ったら命が宿るお天気お姉さん」
なんかワケわかりませんが、ド頭と真ん中と最後にそれはドハデな衣装で迫力のヴォーカルです。
ロック歌手ではないのだけど、ロックな曲が多く、私もロックオルガン技で暴れました。立って弾いている時は鍵盤の高さを座って弾くように調整しているため中腰で弾いていて、左足はスイッチのペダルを使うため、ホトンド右足で支えてました。今日はふくらはぎパンパンで~す。
役者さんたちとのショット



上の写真
華ちゃんは中学一年生。とにかく可愛いですね。考えたらこれくらいの娘がいても不思議ではない事に気付きました(ショック!)彼女のお母さんも知ってますが、確か自分と年齢一つしか違いません~
真ん中と下
役者さん達と記念撮影!何気にみんなポージングしてますね。はたと気がつけば、真ん中の写真の私の手つきのみが「おひかえなすって」になっているのは気のせいでしょうか?
今回のバンドメンバー

若者に囲まれて、先生と教え子みたいな絵になってます。
隊長やってると、教える事も多く、時には厳しい事も言わないといけないし・・でした。ギターの桑原くんは既に教えているので、いろんな面でサポートしてくれました。
ま、こんな感じでした
ゲネ(通しのリハーサル)入れて1時間半のステージを2日間で6回やったわけで・・・ち~っとも痩せてないのがちょっと悲しかったりもします。
今回バンドは最初から最後までステージにいて、弾いてない部分も多いのだけど(私はピアノだけの部分もあるので弾く場所多いけど)おもいっきりお客様の視界に入っているので神経使います。
弾きだすタイミングも音楽のコンサートとは違い、自分の中で呼吸整えて・・が出来ないので、つまり、セリフで「なんとか!」って言ったらすぐ音出さないといけない (ミョーな間になってはダメですね)
でも、これも慣れてきて、あまり気にならなくなりました。
もちろんしでかした部分もないわけではないのですね
その一
ボリュームのペダルでだんだん小さくして音を消して、鍵盤から指離したらすぐペダルを元に戻した時に、でないと、ペダルが下がっていて音が出遅れたりとかあります。
が、まだ音の残響音が残っていて、再び音が出てしまったり・・・
何回かやって慣れてきたら、タイミングとセリフチェックのために置いている台本はきっかけのセリフくらいしか見てないのですね。
すると・・・ホントはいけないのだけど、つい客として芝居を見てしまっていて、ハッと気付いて「あ、ここだ!」みたいに弾きだしたり(出遅れた場所がなかった(と思う)のが救い!)
逆に、回を重ねる事に我々も役者さんもテンションも上がっていきます。
冒頭で、笑いを取るドタバタシーンがあり、
内容的には物語の舞台になっている喫茶店の若い従業員の女の子と店長(主演!役の年齢は38だけど、実際は20代のきれいな人ですよ)とのシーンで、若者が店長からかって、店長が「あんたたち!」って追っかけまわすシーンで、
正確には
店長「あんたたち!」
従業員(逃げながら、客席を指し、セリフで)「あ、いい男!」
店長(客席に向かって)「どこどこ?」
2日目の一回目の公演で、逃げる若者が「あ!いい男」で、バンドを指しました。(それ自体もアドリブ)
その時は、こちらも「はっ?」って感じでリアクションしなかったのだけど、主役の店長は「あらここはいい男が多いわ」みたいな事アドリブでやってました。
2回目はフツーにやって、さ、3回目の千秋楽!
また同じリアクションきたのですね。バンドを指し「あ!いい男!」
今度は私が「自分の事?」みたいに自分で自分を指していたら・・・
主演の彼女はアドリブでおもいっきり「違う!違う!」
でも、ちゃんとしたテンポで芝居は続行していて、さすがだなぁと思ってました。
泣けるシーンは何回もやっているのにウルウルモードに入っていて、「いかんいかん」と思いながら弾いていたり・・いろいろです
このお仕事、はっきり言ってシンドイ仕事だし、もう卒業しようかとも思うこともありますが、もう来年やる気になってたりします。
さて、お写真タイムいきますかね・・残念ながら上演中の写真はないのだけど(フラッシュたかずに取りたかったのだけど、自分が出ずっぱりでした)ま、ご覧くださいな♪
まずは、私のブース


上の写真はいつもの2台!このホール、奥行きはあるのだけど、幅があまりなく、実はステージの真ん中の奥付近にいたりします。
真ん中は、ペダルの山!時々足がごちゃごちゃになりかけます
素晴らしいヴォーカリストの沙希栄ちゃん



彼女は元々小唄出身!演歌を歌っていた時代はコンテストでかの氷川きよしさんと一等賞を分け合っていたそうな・・・もちろんプロで歌っていて、確かな歌唱力!見せ方!表現力!時々ご一緒させていただいてます。今回もこの芝居のための曲を提供しています。
彼女の今回の役どころは「ネジ巻かれてマイクを持ったら命が宿るお天気お姉さん」
なんかワケわかりませんが、ド頭と真ん中と最後にそれはドハデな衣装で迫力のヴォーカルです。
ロック歌手ではないのだけど、ロックな曲が多く、私もロックオルガン技で暴れました。立って弾いている時は鍵盤の高さを座って弾くように調整しているため中腰で弾いていて、左足はスイッチのペダルを使うため、ホトンド右足で支えてました。今日はふくらはぎパンパンで~す。
役者さんたちとのショット



上の写真
華ちゃんは中学一年生。とにかく可愛いですね。考えたらこれくらいの娘がいても不思議ではない事に気付きました(ショック!)彼女のお母さんも知ってますが、確か自分と年齢一つしか違いません~
真ん中と下
役者さん達と記念撮影!何気にみんなポージングしてますね。はたと気がつけば、真ん中の写真の私の手つきのみが「おひかえなすって」になっているのは気のせいでしょうか?
今回のバンドメンバー

若者に囲まれて、先生と教え子みたいな絵になってます。
隊長やってると、教える事も多く、時には厳しい事も言わないといけないし・・でした。ギターの桑原くんは既に教えているので、いろんな面でサポートしてくれました。
ま、こんな感じでした
早口な上に滑舌が悪い私!
何件かもらったメール・・・・
私がポルシェを買った事になってました
「はぁ?いったいどこからそんなデマが?」
何人かは電話で話しました。
仕事仲間A「ポルシェ買ったのぉおおお?すげぇぇ!!」
私「買ってないよ・・つか買えないし・・もしそんなお金あったらポルシェなんかより先にSTEINWAY買うに決まってるっしょ!」
仕事仲間A「それもそうだよね~」
で、あれこれ話していたら、話の出所分かりました。
何日か前の、とある仕事の関係者(友達みたいなモンやね)なので、すぐ電話をしたら・・
私「オレがポルシェ買ったって何の話?」少しムっとしていたので「何でそんなヘンな事言うの?」
関係者(こいつも少しムッとして)「お前言ったやん!(仕事が終わって帰り際に)ポルシェで帰るかぁってハッキリ言ったよ!」
と、関係者が言います。
後、ケンカではないけど、「言った・言わない」の押し問答していて、話の流れから、彼は、てっきり、私がポルシェ買ったのが嬉しくて舞い上がってると思って、あんまりおかしくて仲間内に言ったみたいです。
そこから何人かに広まったワケなのだけど・・・
「絶対言ってない!」と反論しつつ・・・ハッとしました!
確かに言いました。
「ボロ車(ボロシャ)で帰るかぁ」・・・・・と・・
もちろん大笑いなのは言うまでもないけど、少し複雑な心境でした。
トーゼンこの話が仲間内に伝わりました・・・ハイ
何件かもらったメール・・・・
私がポルシェを買った事になってました
「はぁ?いったいどこからそんなデマが?」
何人かは電話で話しました。
仕事仲間A「ポルシェ買ったのぉおおお?すげぇぇ!!」
私「買ってないよ・・つか買えないし・・もしそんなお金あったらポルシェなんかより先にSTEINWAY買うに決まってるっしょ!」
仕事仲間A「それもそうだよね~」
で、あれこれ話していたら、話の出所分かりました。
何日か前の、とある仕事の関係者(友達みたいなモンやね)なので、すぐ電話をしたら・・
私「オレがポルシェ買ったって何の話?」少しムっとしていたので「何でそんなヘンな事言うの?」
関係者(こいつも少しムッとして)「お前言ったやん!(仕事が終わって帰り際に)ポルシェで帰るかぁってハッキリ言ったよ!」
と、関係者が言います。
後、ケンカではないけど、「言った・言わない」の押し問答していて、話の流れから、彼は、てっきり、私がポルシェ買ったのが嬉しくて舞い上がってると思って、あんまりおかしくて仲間内に言ったみたいです。
そこから何人かに広まったワケなのだけど・・・
「絶対言ってない!」と反論しつつ・・・ハッとしました!
確かに言いました。
「ボロ車(ボロシャ)で帰るかぁ」・・・・・と・・
もちろん大笑いなのは言うまでもないけど、少し複雑な心境でした。
トーゼンこの話が仲間内に伝わりました・・・ハイ