このブログはヒーリング系ピアニスト、佐藤金之助のライブ活動などの日記・・・なのですが、日常のドタバタ日記でもありますです。
プロフィール
- Author:きんちゃん
- 不定期更新日記です~
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年05月 (4)
- 2017年04月 (2)
- 2017年03月 (4)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (9)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (5)
- 2016年07月 (11)
- 2016年06月 (4)
- 2016年05月 (6)
- 2016年04月 (8)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (3)
- 2016年01月 (11)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (9)
- 2015年09月 (12)
- 2015年08月 (15)
- 2015年07月 (17)
- 2015年06月 (5)
- 2015年05月 (13)
- 2015年04月 (11)
- 2015年03月 (11)
- 2015年02月 (6)
- 2015年01月 (9)
- 2014年12月 (17)
- 2014年11月 (9)
- 2013年03月 (1)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (1)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (4)
- 2012年07月 (2)
- 2012年06月 (1)
- 2012年05月 (1)
- 2012年04月 (2)
- 2012年03月 (6)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (6)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (4)
- 2011年08月 (2)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (7)
- 2011年01月 (6)
- 2010年12月 (2)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (2)
- 2010年09月 (4)
- 2010年08月 (15)
- 2010年07月 (8)
- 2010年06月 (2)
- 2010年05月 (5)
- 2010年04月 (3)
- 2010年03月 (3)
- 2010年02月 (3)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (5)
- 2009年11月 (10)
- 2009年10月 (3)
- 2009年09月 (4)
- 2009年08月 (1)
- 2009年07月 (2)
- 2009年06月 (6)
- 2009年05月 (3)
- 2009年04月 (3)
- 2009年03月 (9)
- 2009年02月 (4)
- 2009年01月 (10)
- 2008年12月 (7)
- 2008年11月 (8)
- 2008年10月 (10)
- 2008年09月 (11)
- 2008年08月 (10)
- 2008年07月 (2)
- 2008年06月 (4)
- 2008年05月 (2)
- 2008年04月 (5)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (8)
- 2008年01月 (3)
- 2007年11月 (2)
- 2007年10月 (3)
- 2007年09月 (3)
- 2007年08月 (7)
- 2007年07月 (8)
- 2007年06月 (4)
- 2007年05月 (2)
- 2007年04月 (1)
- 2007年03月 (6)
- 2007年02月 (7)
- 2007年01月 (7)
- 2006年12月 (3)
- 2006年11月 (9)
- 2006年10月 (7)
- 2006年09月 (5)
- 2006年08月 (8)
- 2006年07月 (8)
- 2006年06月 (11)
- 2006年05月 (17)
- 2006年04月 (8)
- 2006年03月 (20)
- 2006年02月 (8)
- 2006年01月 (6)
- 2005年12月 (20)
- 2005年11月 (3)
- 2005年10月 (2)
- 2005年09月 (2)
- 2005年08月 (2)
- 2005年07月 (9)
- 2005年06月 (8)
- 2005年05月 (12)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
昨日の佐賀の現場になぜかありました
それもホールではなく、某結婚式場です。しかもセミコンサートピアノ。
ヤマハあたりからすれば三倍近い値段のこのピアノをよくぞ入れたモンだと思いつつ・・・
こういう高級ピアノであれば、大抵STEINWAYになるので、いったいどこの誰がこういう選択をしたのやら興味があったりです
チェコ製のペトロフピアノ。かのリチャード・クレイダーマン氏が使ってるような・・


で、このピアノさん、不思議な感触です。今まで弾いた事がない感じ・・ 音色も独特な音色・・
重めの鍵盤タッチも、メンテナンスがなってないからではなく根本的な楽器の性格かなあと思いつつ・・・
木のカットの問題なのか黒鍵がビミョーに細く、長い気もしました
印象に残る楽器でした
それもホールではなく、某結婚式場です。しかもセミコンサートピアノ。
ヤマハあたりからすれば三倍近い値段のこのピアノをよくぞ入れたモンだと思いつつ・・・
こういう高級ピアノであれば、大抵STEINWAYになるので、いったいどこの誰がこういう選択をしたのやら興味があったりです
チェコ製のペトロフピアノ。かのリチャード・クレイダーマン氏が使ってるような・・



で、このピアノさん、不思議な感触です。今まで弾いた事がない感じ・・ 音色も独特な音色・・
重めの鍵盤タッチも、メンテナンスがなってないからではなく根本的な楽器の性格かなあと思いつつ・・・
木のカットの問題なのか黒鍵がビミョーに細く、長い気もしました
印象に残る楽器でした
スポンサーサイト
ぜんそくになりかけてるとの医師の通達・・・・
で、内科治療で禁煙する事にしました
今は飲み薬があるんですね。お薬飲み始めて一週間後に一切タバコを吸わない・・・・
そのお薬もはじめの3日は1日1錠、4日目から1日2錠
8日目から一切タバコを吸わず、1日2錠で強い薬に変わります。
今日は20本吸いましたが、昨日まで1日40本の私には上出来だと思います。
これを人に言うと「甘い」だの「けっ!」だの時間をかけて説教だのいろいろありましたが、頑張ってみたいと思います
2月16日後以降にタバコ吸ってたら、どうぞ笑ってください。バカにしてください
もし、成功してたら、鬼の首でも取ったかのごとく高飛車な言い方すると思います。
その時はあしからず・・
で、内科治療で禁煙する事にしました
今は飲み薬があるんですね。お薬飲み始めて一週間後に一切タバコを吸わない・・・・
そのお薬もはじめの3日は1日1錠、4日目から1日2錠
8日目から一切タバコを吸わず、1日2錠で強い薬に変わります。
今日は20本吸いましたが、昨日まで1日40本の私には上出来だと思います。
これを人に言うと「甘い」だの「けっ!」だの時間をかけて説教だのいろいろありましたが、頑張ってみたいと思います
2月16日後以降にタバコ吸ってたら、どうぞ笑ってください。バカにしてください
もし、成功してたら、鬼の首でも取ったかのごとく高飛車な言い方すると思います。
その時はあしからず・・
あれだけ沖縄に行っていて、実は行った事なかったのですね。
で、塔の横にある資料館に入ってみたら・・・もちろん戦争は知らないのだけど、これがホントにリアルにあった事なのか・・・
(戦争に限らず)悲惨な史実をドラマ化したような映画やテレビは必要以上にお涙頂戴みたいのが大キライなので、見た事もなく、大まかな事は歴史としては知っていたけど、これほどとは・・・
だから、余談ではあるけど、佐賀県は鳥栖の「フッペルピアノ」・・・かつて鳥栖小学校にあり、音楽を勉強している近日出征の特攻隊員が抜け出して長い道のりを歩いて来て、鳥栖小学校の「フッペル」で最期にベ-トーヴェンの月光を弾いたって話(映画化してますよ)のピアノ・・・現在修復されて鳥栖のサンメッセに展示されていて、なんだか事務所に言えば弾かせてもらえるらしいのだけど、で、ここには仕事で何回かお邪魔しているのだけど、この「フッペル」弾く気にならない。
そんな重い過去を持つピアノ・・安直に月光なんて弾きたくないし、これをテーマにした即興や作曲なんて自分には絶対出来ない!
話は戻るけど戦争にまつわる事で、沖縄で聞いた事で、分からなかった事が繋がり、滅入ってたりします。
資料館って場所にもかかわらずキャピキャピ(古っ!)の高校生の修学旅行生が、場内を進むにつれて口数か少なくなり、とどめの展示室では誰一人しゃべらず食い入るように展示物を見ているのが印象的。
亡くなった二百数十名の写真が並び、死因などが記載されている。で、残された手記や日記が何通りか閲覧できるようになっていて、状況がわかるのだけど、あまりの壮烈さに全部は読めなかった。
何故かリアルでは知らない世代が(知りたくないけどね)泣いてはいけないとも思ったりして・・・
思う事はいろいろあるが、ただ、教科書問題とか詳しい事はしらないけど、史実は正確に後世に伝えるべきだと思いました。
何回か書いた「なんかのテーマにハマる」
次は第二次世界大戦です。
たとえ知識としてでも深く知る必要があると思いました
今回はちと重い内容でした
で、塔の横にある資料館に入ってみたら・・・もちろん戦争は知らないのだけど、これがホントにリアルにあった事なのか・・・
(戦争に限らず)悲惨な史実をドラマ化したような映画やテレビは必要以上にお涙頂戴みたいのが大キライなので、見た事もなく、大まかな事は歴史としては知っていたけど、これほどとは・・・
だから、余談ではあるけど、佐賀県は鳥栖の「フッペルピアノ」・・・かつて鳥栖小学校にあり、音楽を勉強している近日出征の特攻隊員が抜け出して長い道のりを歩いて来て、鳥栖小学校の「フッペル」で最期にベ-トーヴェンの月光を弾いたって話(映画化してますよ)のピアノ・・・現在修復されて鳥栖のサンメッセに展示されていて、なんだか事務所に言えば弾かせてもらえるらしいのだけど、で、ここには仕事で何回かお邪魔しているのだけど、この「フッペル」弾く気にならない。
そんな重い過去を持つピアノ・・安直に月光なんて弾きたくないし、これをテーマにした即興や作曲なんて自分には絶対出来ない!
話は戻るけど戦争にまつわる事で、沖縄で聞いた事で、分からなかった事が繋がり、滅入ってたりします。
資料館って場所にもかかわらずキャピキャピ(古っ!)の高校生の修学旅行生が、場内を進むにつれて口数か少なくなり、とどめの展示室では誰一人しゃべらず食い入るように展示物を見ているのが印象的。
亡くなった二百数十名の写真が並び、死因などが記載されている。で、残された手記や日記が何通りか閲覧できるようになっていて、状況がわかるのだけど、あまりの壮烈さに全部は読めなかった。
何故かリアルでは知らない世代が(知りたくないけどね)泣いてはいけないとも思ったりして・・・
思う事はいろいろあるが、ただ、教科書問題とか詳しい事はしらないけど、史実は正確に後世に伝えるべきだと思いました。
何回か書いた「なんかのテーマにハマる」
次は第二次世界大戦です。
たとえ知識としてでも深く知る必要があると思いました
今回はちと重い内容でした

今回は3月のライブのための宣伝や打ち合わせなどの為に来ました
当たり前だけど,とても2月とは思えない気候です
今日は少し曇り気味だけど,23℃
今日は半袖着ました
昨日も21℃くらいあったのだけど,思ったより暑い感じはしないし,夜は少し肌寒かったりするのだけど,気がついたら上着は着ず,フツーにシャツでも平気!
日中は陽射しがまったく違います.
ちなみに自分の場合デブなのに夏の陽射しが大好きで,(あ,ビルの照り返しはまっぴら)海や山では日なたにいたい方です
今年の夏こそ,沖縄で観光客以外間違ってもしない,タンクトップでも着て(似合わないとか暑苦しいはオイトイテ)真っ昼間にオープンカーで海に近い所とか走り回るのしてみたいと思います